【お知らせ】マコモの植栽について
マコモの植栽の実施について
国の天然記念物であるオオヒシクイは、9月末から2月末までの間福島潟で越冬します。
オオヒシクイの大切な食草となっているマコモは、本会主催で、平成11年以来毎年植栽を行ない
今年で22回を数えます。
しかしながら、さまざまな原因によりマコモは減少の一途をたどっています。
このままの状態が続けば、マコモが無くなってしまう恐れがあります。
植栽にあたっては、苗の田植方式や株の投げ入れ方式、株固定方式などを試みています。
定着率の高い植栽方法と環境条件を探すことが目的です。。
苗(株)採りから始まるマコモの植栽には、多くの労力が必要です。
皆様の準備段階からの参加をお待ちしています。(苗採りは、前日5月29日午前9時から自然学習園の池で行います。)
さあ、みんなで腰までつかってマコモを増やし、オオヒシクイをよびましょう。
😊前日の苗採り
1 日 時 令和3年5月30日(日)午前9時~12時40分
2 植栽場所 中央カメラの前と中央水路わきの浅瀬
3 植栽日程
8:30~9:00 受付・集合 潟来亭入口
9:00~9:20 植栽セレモニー 潟来亭前
会長あいさつ
計画の説明
9:30~10:00 潟船で植栽地まで移動(30分)
10:00~11:00 植栽
11:10~11:40 植栽地からゴミを拾いながら船で帰る (30分)
12:00~12:40 まとめと昼食(豚汁)
4 服 装 汚れてもよい服装 マスク着用
5 参加費 500円(保険料・豚汁代を含む)
6 参加資格 小学校低学年以下の子供さんは、保護者同伴でお願いします。
7 主 催 NPO法人 ねっとわーく福島潟
8 申し込み連絡先
新潟市北区前新田乙493番地
水の駅「ビュー福島潟」3F ショップ内
NPO法人 ねっとわーく福島潟
Tel 025-387-0284
e-mail:fukusimagata@ybb.ne.jp
楽しく安全に、夢をもって植裁体験を!
国の天然記念物であるオオヒシクイは、9月末から2月末までの間福島潟で越冬します。
オオヒシクイの大切な食草となっているマコモは、本会主催で、平成11年以来毎年植栽を行ない
今年で22回を数えます。
しかしながら、さまざまな原因によりマコモは減少の一途をたどっています。
このままの状態が続けば、マコモが無くなってしまう恐れがあります。
植栽にあたっては、苗の田植方式や株の投げ入れ方式、株固定方式などを試みています。
定着率の高い植栽方法と環境条件を探すことが目的です。。
苗(株)採りから始まるマコモの植栽には、多くの労力が必要です。
皆様の準備段階からの参加をお待ちしています。(苗採りは、前日5月29日午前9時から自然学習園の池で行います。)
さあ、みんなで腰までつかってマコモを増やし、オオヒシクイをよびましょう。

1 日 時 令和3年5月30日(日)午前9時~12時40分
2 植栽場所 中央カメラの前と中央水路わきの浅瀬
3 植栽日程
8:30~9:00 受付・集合 潟来亭入口
9:00~9:20 植栽セレモニー 潟来亭前
会長あいさつ
計画の説明
9:30~10:00 潟船で植栽地まで移動(30分)
10:00~11:00 植栽
11:10~11:40 植栽地からゴミを拾いながら船で帰る (30分)
12:00~12:40 まとめと昼食(豚汁)
4 服 装 汚れてもよい服装 マスク着用
5 参加費 500円(保険料・豚汁代を含む)
6 参加資格 小学校低学年以下の子供さんは、保護者同伴でお願いします。
7 主 催 NPO法人 ねっとわーく福島潟
8 申し込み連絡先
新潟市北区前新田乙493番地
水の駅「ビュー福島潟」3F ショップ内
NPO法人 ねっとわーく福島潟
Tel 025-387-0284
e-mail:fukusimagata@ybb.ne.jp
楽しく安全に、夢をもって植裁体験を!
この記事へのコメント